さて。グーグルマップスについては確か何度かここで言及してきたが、先日、グーグルアースをついぞインストールしてみたのでここに報告。
ひとまず驚いた。
もうほんとすごいのだ。これをみてすごいと思わない人は人じゃない。すごいのでぜひやってみるといい。こんなすごいのは滅多に出くわせない。こんなすごいのはそうそうない。。
これでいいかな。
まずね、ぐるんぐるん地球儀のように回せるのだ。遠心力つけたらちゃんと回り続けるのだ。まずはここに感動。そして拡大するとぐんぐんぐんぐん、挙句の果ては車はもとより、人影まで見えてしまうのだ。

自分の中学を見ると、屋上に「内谷中」なんて文字が入っていた。屋上にあがったことなかったので驚き。
それとところどころにこんなのがあって。まじこれすごい。クリックしたら、その中の画像をドラッグして回してみるといいい。まあこれはグーグルアースの機能ではないのだけど、こういった情報を地図上にマッピングできるのだ。そう、グーグルアースのすごさは、その地図技術もそうなのだけど、その上に我々が次々と情報を追加できるところにある。
ということで、俺も登録してみた。武蔵浦和駅。グーグルアースで探すとこんな説明が出てくるはずだ。
Musashi-Urawa Station(JR Saikyo-Line)
Musashi-Urawa Station (Musashi-Urawa eki) is a terminal of the Saikyo Line and the Musashino Line.
外国語のサイトからコピペして駅名を入れ替えたら、素で間違えてしまった。これでは「武蔵浦和駅は、埼京線と武蔵野線の終点です。」になってしまう。数時間後にふいに気づき直したのだが、まだ反映されていないようだ。
しかし、日本国に追記された説明がえらい少ない。日本人ユーザーが少ない証拠だろうが、これを読んだみんなにはチャンスだ。今なら説明の追加のし放題ということだ。夜空の星のごとく、適当に自分の名前とかつけるのもありかもしれない。俺にはそんな勇気ないのだけど情報って恐ろしい。初めて目にした外人にとってはそれが現実なんだから。さいたま市とかダサいからもうちょいかっこいい名前にした方がいいかもしれない。
それと、俺が武蔵浦和駅を登録した数秒後に「NAKED MAN!!」なるものを登録した人がいて、クリックしてみたらなんと!これ。

オランダのとある家の屋上だ。間抜けすぎる。
この精度なら確かに新遺跡発見もありうる。
Google Earthで古代ローマの新遺跡を発見 伊
それと、マップスで北朝鮮はあまり拡大表示できなかったけど、アースの場合、そうではないのだ。ピョンヤンも丸分かりだし、そのうちテポドンの発射基地とか普通に発見しちゃうかもしれない。なんかこんなパンピーな俺に、寝ぼけ眼でそんなことされたらちょっと可哀想。なのでそこは触れないでおくことにする。
はい。
以上にしておきます。
あ、あとインストールする際は、ビデオカードのドライバーを最新にしたほうが安全です。俺はドライバが古かったせいでWindowsが二度ほど落ちました。
あ、あと歌の取り直しもちゃんとするつもりです。
ってか、フレームのリンクが6月を指していました;
ではねる。
0 件のコメント:
コメントを投稿